サービス内容

サービス内容

サービスについて

ケアプランの作成・サービス等の説明
お一人お一人の状況に合わせたケアプランを作成し、利用可能なサービスについて詳しくご説明いたします。
介護保険の申請・更新・変更手続きの代行
複雑な手続きを代行いたします。申請から更新、変更まで、お気軽にお任せください。
居宅改修・福祉用具の貸与・購入の説明
住環境の改善や必要な福祉用具について、適切なアドバイスを提供いたします。
サービス事業所との連携
各種サービス事業所と連携し、スムーズなサービス提供を実現します。
介護相談
介護に関するあらゆるお悩みやご相談をお受けいたします。些細なことでもお気軽にご相談ください。
入退院時や必要時の医療連携
医療機関との連携を図り、切れ目のないケアをサポートいたします。

要介護・要支援の認定申請

介護保険サービスを利用するには、以下の手順で認定申請を行う必要があります。

1
申請

お住まいの市町村の窓口に要介護認定の申請をします。
申請はご本人かご家族、または、居宅介護支援事業所でも代行できます

申請には介護保険被保険者証が必要です。
(40~64歳の方は医療保険証が必要です)

2
要介護認定

市町村の担当職員がご自宅を訪問し、心身の状況などについて調査を行います。
医師の意見書と合わせて審査・判定を行い、要介護区分状態が決定されます。

3
認定結果の通知

認定審査の結果は、約1ヶ月ほどかかります。ご自宅へ介護保険証が送られてきます。

  • 要介護1~5の場合:介護サービスをご利用できます。
  • 要支援1~2の場合:介護予防サービスをご利用できます。
4
ケアプランの作成

サービスをご利用いただくにはケアプランが必要なため、居宅介護支援事業所(ケアマネージャー)に作成を依頼します。

安心ポイント: ケアプランの作成にかかる費用は利用者負担がないため、安心してご利用いただけます。

※地域包括支援センターについて
地域包括支援センターは市町村により名称が異なります。
鹿児島市では「長寿あんしん相談センター」と呼ばれています。
要支援認定を受けた方と認定を受けなかった方については、こちらにおつなぎします。